大阪市西区西本町にある社労士事務所です。給与計算、労務管理、助成金、就業規則を徹底サポート!

就業規則

s_catch.png

就業規則とは…

就業規則は、会社と従業員との業務に関するルールを規定するものです。

就業規則がなければ、従業員はさまざまな場面に会社はどのような対応をしてくれるのか、
分からないことで不安になるでしょう。
お互いその場しのぎの解釈で対応するから、トラブルになる。
また、就業規則があっても、その内容が明確ではない場合や不備がある場合には、
同様にトラブルに発展して、余計なエネルギーとお金を使わなければならないことになってしまいます。

こうしたリスクを未然に回避するために、就業規則でルールを明確に規定し、
それを従業員と共有することが不可欠となります。

また、ルールが明確であれば、従業員も安心して働くことができ、
就業規則にもとづいた労務管理ができることで、会社の組織力強化にも
大きな効果をもたらすことになるのです。



リスクの回避+組織力の強化

こんな就業規則では意味がない!

  1. 会社の実情に合っていない
    書籍やネットで入手したモデル就業規則をそのまま使用したり、他社の就業規則をコピーして使っている場合は要注意です。

    会社の実情をきちんと把握した上で、会社それぞれの問題点や特徴を含ませた「オリジナルの就業規則」を持たないと労務トラブルに対応できないことが多々あります。


  2. 法改正に対応できていない
    男女雇用機会均等法や高年齢者雇用安定法、育児介護休業法、パートタイム労働法、労働契約法などなど、労働関係法令の改正は頻繁に行われています。

    これらの法改正に対応できていないということは、時代遅れで役に立たない就業規則と言わざるを得ません。

    現行法令に対応した就業規則へとメンテナンスしていくことが重要なのです。


  3. 条文の規定内容が曖昧
    就業規則の各条文の記載内容が曖昧なため、労使トラブルにつながることがあります。

    就業規則は本来、トラブルを起こさないための予防手段であるべきだと考えております。あらゆる事態に備えられるよう、具体的で詳細な規定内容にしておく必要があるのです。




[check]就業規則について、ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお電話下さい。

TEL : 06-6536-8415
電話受付時間 : 9:00~18:00(土日祝除く)
代表 : 中谷(なかたに)


お問い合わせフォームからでも受け付けております。
>>>お問い合わせフォームはこちら

powered by Quick Homepage Maker 5.3
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional